
Twitterで”WritingHacksのおかげでWebライターとして安定して稼げるようになりました!”って書き込みを見るけど、本当・・・?
けっこう値段が高いから買う勇気が出ないな・・・。



わたしも講座を受けるのをためらっていましたが、動画教材を見たり添削指導を受けたりして自分のダメな部分がわかり、Webライターとしてやっていく自信が付きました!
Webライター向けのオンライン講座はいくつかありますが、そのなかでも人気なのが編集プロダクション沖プロの代表である沖ケイタさんらが講師をしている「WritingHacks」。
これからWebライターを目指そうとしている方は、「講座を受けてスキルを身に付けておいた方がいいのかな」と思うでしょう。
しかし、「講座を受けて本当に稼げるようになるのかな?」「プロに自分の文章を添削してもらうなんて恥ずかしい・・・」と躊躇してしまい、受講をためらっている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、WritingHacksを卒業したわたしが講座の評判や口コミは本当なのか、受講後の変化についてお伝えします。
本記事は次のような方におすすめです。
- 未経験からWebライターの仕事に挑戦しようとしている方
- Webライターの仕事を始めたけれど成果を出せていない方
- Webライターとして独立を考えている方
Webライターとして活躍したい、自分の目的に合った講座を受講したいという方は、ぜひ最後までお読みください。
Webライターオンライン講座 WritingHacksとは
はじめにWritingHacksについて簡単に紹介します。
WritingHacksは2020年にリリースされたオンラインで学べるWebライター向け講座で、2022年9月には受講生が1,000名を突破。
114本の動画教材と3回の記事添削、LINEでの無制限の質問サポートが付き、89,800円(税込※)となっています。
WritingHacksはライティングの知識だけでなく、クライアントから求められるライターになるコツや、単価交渉の仕方など、高単価なWebライターになるための知識を得られるのが特徴です。
メイン講師はプロのライター集団「沖プロ」の運営者である沖ケイタさんで、沖プロの原千明さんとワカジツさんも講師を務めており、現役で編プロの運営やライター育成に携わっている方から指導を受けられます。
動画を視聴してWebライターの知識を身に付けながら、途中2回、最後に1回自分で書いた記事を提出し、添削指導を受ければ卒業となります。
※2023年3月時点
\ まずはサンプル動画をチェック!/
WritingHacksの特徴


続いて、Webライター向けオンライン講座WritingHacksの特徴についてお伝えします。
WritingHacksの特徴は次のとおりです。
- 買い切り型のオンライン講座
- 沖プロの運営者やディレクターが講師を務めている
- 添削サポートを3回受けられる
- 公式LINEでいつでも相談できる
- 卒業生は沖プロの仕事の案内を受けられる
1.買い切り型のオンライン講座である
WritingHacksは買い切り型のため、後から追加料金を払う必要がありません。
オンライン講座のなかには追加コンテンツを見るのに別途料金がかかるところもありますが、WritingHacksは一度購入したら追加料金がかからないため、気にせず何度でも動画を視聴できます。
一見設定料金が高く感じるかもしれませんが、入会するときの料金を低く設定し、追加でコンテンツを購入していくことで利用者の支払う金額を増やそうとする講座よりも親切ですね。
2.沖プロの運営者やディレクターが講師を務めている
WritingHacksは沖プロの運営者やディレクターが講師を務めており、ライター業界の最新の状況に詳しい方、ライターと直接仕事をされている方から教わることができます。
■メイン講師:沖ケイタさん


沖ケイタさんは、70名のプロのライターを集めた編プロである沖プロの運営をされている方です。
自身のブログで月100万円の収益を出していたブロガー出身。現在は編プロの責任者として活動され、Webライターに関する幅広い情報網が教材作りにも活かされています。
■講師:原千明さん


原千明さんは、Webライター未経験のところから沖さんのライティング指導を受け、独立1年後に月収100万円を達成された方です。
物腰が柔らかく、添削指導でも優しく丁寧に伝えてもらえると受講者からの評価が高いようです。
クライアントからの評価が高いライターさんで、クライアントワークのコツの動画はとてもためになりました!
■講師:ワカジツさん


もう一人の講師が、沖プロのディレクターをされているワカジツさんです。
未経験の状態からWebライターとして月収200万円を達成されていて、現在は公式Brainのインタビュー記事も担当されています。



わたしはWritingHacksを受講していたときに、ワカジツさんに2回添削していただきました。
記事のクオリティについて褒めていただき、どのように修正すればいいか丁寧に指導してもらえました!
ちなみにワカジツさんの個人ブログ「ワカジツな日々」はクスッと笑えるので、ライティングに疲れたときの息抜きになりますよ(笑)
3.添削サポートを3回受けられる
WritingHacksでは3回の記事添削サポートを受けられます。
他の講座では添削が1、2回しか受けられなかったり、添削回数が多い講座は料金が数十万円かかったりするため、3回も添削を受けられるのはWritingHacksならではのポイントです。
わたしは”ライター超初心者の自分の記事を、プロの方に添削してもらうのが恥ずかしい”と思っていたのですが、優しくわかりやすくコメントしていただき、何も躊躇する必要なんてなかったなと感じました(笑)
添削では文章の修正ポイントだけでなく、WordPressの適切な装飾の仕方まで教えていただき、とても勉強になりました。
4.公式LINEでいつでも相談できる
WritingHacksは動画や添削サポートだけでなく、公式LINEで24時間いつでも無制限で質問できます。
公式LINEに質問したいことを入力すれば、WritingHacksの講師陣たちが回答をしてくれます。
動画を見てよくわからなかったところ、気になった点、ライティングでつまづいたときの解決策を聞け、疑問や不安を解消できます。
なお、公式LINEでの相談は卒業後にも引き続き利用できるのもポイントです。
5.卒業生は沖プロの仕事の案内を受けられる
WritingHacksの卒業生は、沖プロのチャットグループに招待され、仕事の案内を受けられます。
WritingHacksは卒業したら終わりではなく、卒業してから沖プロの案件をゲットできれば、すぐにWebライターとして収入を得られます。
これは編プロが運営している講座にしかない特典ですね。
また、優秀な方は沖プロのライターにスカウトされることもあるそう。
WritingHacksの評判・口コミ
ここからは、WritingHacksの評判や口コミを紹介します。
受講を迷っている方は、WritingHacksを実際に受講した人はどう思っているのか、どんな点が気になって購入をためらっているのか参考にしてみてください。
WritingHacksの良い評判・口コミ
まずは良い評判や口コミから見ていきましょう。








受講料が高くてもWebライターの仕事で得られた報酬で元が取れる、継続して仕事がもらえるようになった、ライティング以外の知識もまんべんなく学べるといった声が挙がっています。
WritingHacksの悪い評判・口コミ
それでは、WritingHacksの悪い評判・口コミについて見ていきましょう。




添削の課題が指定されていないため何について書くか迷ってしまう、添削してもらう講師を選べない、値段が高くてなかなか手が出ないといった意見がありました。
わたしがWritingHacksを購入したきっかけ


わたしの場合、沖ケイタさんの発信を見てWritingHacksについては知っていたものの、「お金がかかるし、とりあえず独学でWebライターの仕事をやってみよう」と思って購入していませんでした。
しかし、Webライターの仕事を数ヶ月続けても、自分が書いた文章の違和感がぬぐえず、かと言ってどこを直せばいいのかもわからない状態でした。
この状態で仕事を受けてもクライアントさんに失礼だと思い、わたしにとっては高い買い物でしたが、思い切ってWritingHacksを購入し、受講を開始しました。
WritingHacksを受講した感想
WritingHacksの動画は基本的なところからとてもわかりやすく解説されているため、ライター初心者のわたしでもつまづくことなく理解できました。
動画では伝わりやすい文章の書き方についても解説されていますが、わたしにはできていないことばかりで、「だからわたしの文章はイマイチだったんだ」とまさに目から鱗の状態でした。
そして、やはり独学ではなく講座を受け、プロから教わることが大切だなと実感しました。
また、WritingHacksの動画の中でも特にためになったのが、講師の方々の実演動画です。
普段みなさんがどのような手順で記事を書いているのか、リサーチはどのようにしているのかを画面を写しながら解説してくれていて、とても勉強になりました。
普段見ることができない他のライターの方が作業する工程を知り、自分のやり方が合っているのかといった不安を解消できました。
WritingHacksを卒業した後の変化について
3回の記事添削を受け、受講からおよそ2か月ほどで無事卒業。
卒業後に数ヶ月前に仕事を依頼いただいたクライアントからお声がかかり、記事を提出したところ、「前回より格段に文章力が上がりましたね!」とお褒めの言葉をいただけました。
それから継続依頼をしてもらい、文字単価もアップしていただけたため、ライターとしての収入が上がっていきました。
また、文章力が身に付いたことで自信が付き、新しい案件にもどんどん応募し、継続で依頼をいただけるクライアントが増えていきました。



こうしてWebライターとして収入を得られるようになり、最初は高いと感じた教材費もそれだけの価値は十分にあるなと感じています!
WritingHacksをおすすめする人・おすすめしない人
ここからはWritingHacksがどのような人に向いているか、購入をおすすめできない人の特徴について解説します。
講座を受講してから後悔しないよう、自分に合った講座であるか判断してから購入してみてください。
WritingHacksをおすすめする人
WritingHacksをおすすめする人は次のとおりです。
- フリーランスのWebライターとして独立したい人
- 高単価の案件を獲得したい人
- 仕事の絶えない人気ライターになりたい人
- 自分で学ぶ意志がある人
- 自分の文章力に自信がない人
フリーランスとして独立し、本気でWebライターを目指そうと思っている方は、講座を受講してスキルを身に付けておくことをおすすめします。
また、動画で解説されている内容を吸収し、自分のものにしていかなければ効果は期待できません。
受け身の姿勢ではなく、自ら学ぶ意欲がある人に向いています。
WritingHacksをおすすめしない人
一方、WritingHacksをおすすめしない人は次のとおりです。
- 講座を受けるだけで稼げるようになると思っている人
- コツコツ努力するのが苦手な人
- 楽をしてお金を稼ぎたいと思っている人
講座を受けるのがゴールではなく、内容をしっかり把握し、アウトプットし続けなければスキルは身に付きません。
ライティングスキルは付け焼き刃の浅い知識ではなく、地道に毎日記事を書き続けることでしか習得できないものです。
講座を受講する場合は、本気でライティングを学ぶ意欲があるかどうか考えてから購入を決めた方がよいでしょう。
WritingHacksは本気でWebライターとして稼ぎたい人にオススメ
今回はWebライター向けのオンライン講座 WritingHacksについてお伝えしました。
SNSの口コミにもある通り、WritingHacksはWebライター向けの講座のなかでも有益な講座です。
わたしが今もWebライターの仕事を続けられているのは、WritingHacksの動画を見たり添削指導を受けたりして、ライティングについて学び直したからだと思っています。
独学でWebライターの仕事をすることも可能ですが、プロに教わって初めて気付ける場合もあります。
ライティングスキルを高め、クライアントから信頼されるライターになりたいという方は、ぜひ受講を検討してみてください。
\ 本気でWebライターとして稼ぎたい人にオススメ!/
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] WritingHacksについては「【実体験】WritingHacksの評判や口コミは本当?受講してみてわかったこと」で解説していますのでチェックしてみてください。 […]
[…] さらに、Webライターとして本格的に活動していきたいという方は、Webライター向けのオンライン講座の受講もおすすめします。わたしが受講したWebライター向けのオンライン講座のWritingHacksについては「【実体験】WritingHacksの評判や口コミは本当?受講してみてわかったこと」で解説しています。 […]
[…] 【実体験】WritingHacksの評判や口コミは本当?受講してみてわかったこ… […]