積立投資を始めようと思っているけど、NISA・つみたてNISA・iDeCoって何が違うんだろう?
投資を始めるときにまず疑問に思うのが、それぞれの制度の違いですよね。
今回は、NISA・つみたてNISA・iDeCoについてわかりやすく解説していきます!
老後の生活費や子供の教育費の蓄えをしておこうと、NISA・つみたてNISA・iDeCoといった積立投資を検討している方も多いでしょう。
しかし、
「どういった制度がよくわからない」
「自分たちにはどれが合っているのか知りたい」
という方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、
- NISA・つみたてNISA・iDeCoの特徴
- NISA・つみたてNISA・iDeCoのメリット・デメリット
- NISA・つみたてNISA・iDeCoどれを選べばいいか
について解説します。
それぞれの投資制度について良い点・悪い点を比較でき、ご自身のライフスタイルに合ったものを見つけることができるので、ぜひ最後までご覧ください。
NISA・つみたてNISA・iDeCoの比較
はじめに、NISA・つみたてNISA・iDeCoの違いについて下記の表で確認してみてください。
NISA | つみたてNISA | iDeCo | |
---|---|---|---|
投資上限額(1年) | 120万円 | 40万円 | 14万4,000円~81万6,000円 |
非課税運用期間 | 5年 | 20年 | 最大40年 |
控除の対象 | 利益分が非課税 | 利益分が非課税 | ・利益分が非課税 ・掛金分の所得控除 ・「公的年金控除」または 「退職所得控除」(受け取り時) |
運用できる商品 | 上場株式・投資信託・ETF など | 投資信託・ETF | 投資信託・定期預金・保険型商品 |
資産の引き出し | いつでも可 | いつでも可 | 60歳まで原則不可 |
積立額の変更 | いつでも可 | いつでも可 | 1年に1回のみ |
この表からわかる通り、1年で投資できる金額や、非課税で運用できる期間、運用できる商品、引き出し可能な時期が制度によって異なります。
それぞれどのような特徴があるのか、メリット・デメリットについてこの後詳しく解説します。
NISAについて
まずはNISA、いわゆる一般NISA(つみたてNISAと比較してこう呼ばれる)について解説します。
NISAは非課税で運用できる金額が大きく、運用期間が短いため中上級者向けの制度です。その他メリットやデメリットについてお伝えします。
NISAとは
NISAは2014年に開始された制度で、通常の株取引で利益が出た場合約20%に税金がかかりますが、NISA口座で取引した場合は1年で120万円まで、最長5年間税金がかかりません。
また、上場株式・投資信託・ETFなど、数多くの商品の中から好きな銘柄を選べるのもNISAの魅力です。非課税期間が5年と短めなため、中期的に利益を上げたいという方におすすめです。
NISAの3つのメリット
NISAを利用するメリットは下記の3つです。
- 120万円まで非課税で運用できる
- 対象となる商品数が多い
- いつでも売却できる
それぞれ解説します。
1.120万円まで非課税で運用できる
NISAのメリットは、1年間で120万円、1ヶ月に10万円まで投資できることです。
それなりに大きな金額を運用に回せるので、その分より多くの利益を見込めます。ただ、限られた銘柄に集中的に投資するのはリスクが大きいので、複数の銘柄に分散投資し、リスクをなるべく抑えるのがおすすめです。
2.対象となる商品数が多い
NISAは上場株式・投資信託・ETFなど、幅広い商品が対象となっているため、多くの種類の中から好きな銘柄を選べるのもメリットです。
そのため、投資経験があり運用したい商品が決まっている方は、NISAでの運用がおすすめです。
3.いつでも売却できる
NISAはいつでも払い戻しができるので、急な出費があったときに資産を引き出すことが可能です。
ただ、株を現金化したときに買い付けたときよりも株価が値下がりしていると、損益が出てしまいます。また、一度引き出してしまうと再度積み立てなくてはならないので、投資を続けた場合と比べ利益が小さくなります。
NISAの2つのデメリット
一方、NISAのデメリットは下記の通りです。
- 非課税で運用できる期間が短い
- 商品数が多く選ぶのが難しい
1.非課税で運用できる期間が短い
NISAのデメリットは、非課税で運用できる期間が5年と短いことです。
そのため比較的短期間で利益を出す必要があり、長期的に運用できるつみたてNISAやiDeCoよりもハードルが上がります。
2.商品数が多く選ぶのが難しい
NISAは商品数が多いため、たくさんある中から運用する銘柄を見極めるのが難しいでしょう。
特に投資の運用経験がない方は、商品数が少ないつみたてNISAから始めるのがおすすめです。またつみたてNISAであれば、金融庁が定めたルールをクリアした商品のみが対象となっているため、低リスクな投資ができます。
つみたてNISAについて
次に、つみたてNISAについて解説します。
つみたてNISAは少額で運用したい方向けの制度で、商品数が限られていて選びやすいため、投資初心者の方におすすめです。その他メリットやデメリットについてお伝えします。
つみたてNISAとは
つみたてNISAは2018年に開始され、1年で40万円、最大20年間非課税で運用できる制度です。
月々33,333円が上限なので、NISAと比べ少額から始めやすいのが特徴です。また、対象となる商品はすべて金融庁が定める基準を満たしたものに限られているため、リスクの低い運用ができるのも安心できるポイントとなっています。
つみたてNISAの3つのメリット
つみたてNISAを運用するメリットは下記の通りです。
- 長期間かけてコツコツ積み立てができる
- 金融庁が認めた商品に限られている
- いつでも売却できる
1.長期間かけてコツコツ積み立てができる
つみたてNISAは少しずつ時間をかけて積み立てていくので、無理なく運用を続けられるのがメリットです。最大でも月に約3万3,000円が上限なので、軍資金があまり多くない方でも取り組みやすくなっています。
さらに、非課税で運用できる期間が20年と長いため、長期間かけて着実に利益を伸ばしていけるのもポイントです。
2.金融庁が認めた商品に限られている
つみたてNISAの対象となる商品は、金融庁が定めた基準をクリアしたものに限られているため、リスクを抑えた運用ができるのもメリットです。
投資商品は数が多く、中にはハイリスク・ハイリターンなものや、長期投資には向いていないものも存在します。一方つみたてNISAは、比較的低リスクで運用し続けられる銘柄があらかじめ選ばれているので、初心者でも大きな損失を出しにくくなっています。
比較的リスクが低いとはいえ、投資は元本を保証するものではないので、必ずしも損益が発生しないわけではありません
3.いつでも売却できる
NISAと同様、つみたてNISAもいつでも引き出すことができます。
「長期間積み立てるとなると、いざという時に払い戻しができないのが不安」という方もいらっしゃるかもしれませんが、途中で解約も可能です。ただ、売却のタイミングによっては損益が発生してまうことや、引き出した後に一から積み立て直さなければいけないことも頭に入れておきましょう。
つみたてNISAの2つのデメリット
一方、つみたてNISAのデメリットは下記の通りです。
- 運用できる金額が数ない
- 対象となる商品が少ない
1.運用できる金額が数ない
つみたてNISAは、非課税で運用できる額がNISAより少ないのがデメリットです。
少額から始めやすい一方、まとまった資金を投資に回したいという方には物足りなく感じるでしょう。
2.対象となる商品が少ない
つみたてNISAは商品数が限られているため、購入したい銘柄が買えない場合もあります。国内外の株式や高配当の銘柄は対象外なので、このような商品に投資したい方はNISAの利用がおすすめです。
なお、つみたてNISAについてはこちらの記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
iDeCoについて
続いて、iDeCoについて解説します。
iDeCoは、積立投資をして自分で年金を作り出すための制度(個人型確定拠出年金)です。満60歳にならないと引き出せない一方、様々な控除を受けられるのが特徴です。その他メリットやデメリットについてお伝えします。
iDeCoとは
iDeCoは、公的年金とは別に自分で年金を作り出すことを応援する私的年金制度です。
NISAやつみたてNISAと同じく運用益が非課税となります。年間投資可能額は国民年金保険の加入状況によって異なりますが、14.4万円~81.6万円までが非課税となります。
国民年金保険別の年間投資可能額は下記の通りです。
・第一被保険者(自営業・フリーランスなど):81万6,000円
・第二被保険者(会社員など)14万4,000円~27万6,000、(公務員)14万4,000円
・第三被保険者(専業主婦)27万6,000円
なお、iDeCoの場合は投資の拠出額が所得控除になるので、所得税や住民税が減額される減税措置を利用できるのが大きなメリットです。
しかし、iDeCoは年金のため60歳にならないと引き出せない点は注意が必要です。
iDeCoの受け取り方
iDeCoの受け取り方法は下記の3パターンに分けられます。
・年金・・・月々の国民年金または厚生年金に上乗せして受け取る
・一時金・・・退職時に一括で受け取る
・年金+一時金・・・一部を一時金として受け取り、残りを年金に上乗せして受け取る
なお、「年金」として受け取る場合は公的年金控除を受けられ、「一時金」として受け取る場合は退職所得控除を受けられます。
iDeCoのメリット
iDeCoのメリットは下記の通りです。
- さまざまな控除を受けられる
- 定期預金や保険商品も対象
- 少額から始められる
1.さまざまな控除を受けられる
iDeCoは所得税や住民税の控除など、多くの控除を受けられるため、節税効果が高いのが大きなメリットです。
例えば、30歳(年収500万円)の方が65歳まで月々1万円運用した場合、1年間で所得税と住民税がそれぞれ1万2,000円ずつ減額となり、35年で42万円ずつ計84万円も節税できます。
2.定期預金や保険商品も対象
iDeCoは長期間での投資が目的とされているため、定期預金や保険商品も対象となっています。
預金や保険であれば元本割れを起こす心配がないため、安心して運用ができます。
3.少額から始められる
iDeCoは月々5,000円から運用できるので、軍資金をまとめて用意できないという方にもおすすめです。
そのため、少しずつコツコツと積み立てていき、長い時間をかけて運用をしていきたい方向けの制度です。
iDeCoの2つのデメリット
一方、iDeCoのデメリットは下記の通りです。
- 60歳まで引き出せない
- 手数料がかかる
1.60歳まで引き出せない
iDeCoのデメリットは、原則60歳になるまで資金を引き出せないことです。
年金となるので60歳を迎えるまでは売却できないため、教育資金や住宅購入費のための運用には適しません。また、すぐに引き出せないのでいざという時に使う資金は別に確保し、生活費を除いて余った分を投資に回すのがおすすめです。
2.手数料がかかる
NISAやつみたてNISAの場合は不要ですが、iDeCoでは掛金を納付するときに加入者手数料などの手数料が毎回発生します。
一回の手数料はわずかな金額ですが、積み重なればそれなりの金額となります。
なお、iDeCoついてはこちらの記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
NISA・つみたてNISA・iDeCoどれを選べばいいの?
最後に、自分はどの制度を利用すればいいのかわからないという方に向けて、NISA・つみたてNISA・iDeCoがどのような人におすすめかを解説します。
どのように資産運用をしていきたいか考え、自分に合った制度を選んでみてください。
NISAがおすすめな人
NISAがおすすめな人はこのような方です。
- 中期的に利益を上げたい人
- 多くの商品の中から好きな商品を選びたい人
- 投資の知識がある程度ある人
NISAは非課税で運用できる期間が5年なので、短い期間で利益を出したいという方におすすめです。
また、NISAは商品数が多いのも特徴なので、幅広い銘柄から好きなものに投資をしたいというときにぴったり。短期間の運用となり、多くの商品の中から選ぶ必要があるので、投資経験がある方に向いている制度と言えます。
つみたてNISAがおすすめな人
つみたてNISAがおすすめな人はこのような方です。
- 少額からコツコツと積立投資をしたい方
- 教育資金や住宅購入資金などを備えておきたい方
- リスクを抑えて運用をしたい方
つみたてNISAは月に最大で約3万3,000円と少額から始められ、非課税でできる運用期間は最大20年と、少ない金額で長期間かけて積立投資をしたいという方に向いています。
途中で引き出すこともできるので、子どもの進学にかかる費用や住宅購入資金に充てたいという場合にぴったりです。また、金融庁が定めた基準を満たした商品だけが対象となっているので、比較的低リスクな商品を選べるのもポイント。
少額で始められ、商品数が限られているため選びやすく、長期間ゆっくり時間をかけて運用できるので、投資初心者の方におすすめの制度です。
iDeCoがおすすめな人
iDeCoがおすすめなのはこのような方です。
- 老後に備えて資産運用をしたい方
- 控除を受けて節税対策をしたい方
- 長期間かけて積立投資をしたい方
iDeCoは原則60歳になるまで引き出せないため、老後資金を蓄えておきたいという方に向いています。
また、拠出金に所得税や住民税の控除、受け取るときに公的年金控除または退職所得控除を受けられるため、節税対策をしたいという方にもぴったり。長期間非課税で運用ができるので、コツコツと時間をかけて積み立てていき、将来に備えたいという方におすすめの制度です。
NISAやつみたてNISAとiDeCoの併用も可能
積立投資はNISAとiDeCo、つみたてNISAとiDeCoといった併用も可能です。
そのため、NISAと合わせて長期的な運用もしたい、つみたてNISAで生活に必要な資金を貯めつつ老後資金も貯めたいという方におすすめです。
両方満額で運用していくのは厳しいという場合は、つみたてNISAで月に2万円投資し、iDeCoは1万円で投資するといった方法もあります。
NISAとつみたてNISAの併用はできないので、どちらか1つを選択する必要があります
目的に合わせて投資方法を選ぼう
今回は、NISA・つみたてNISA・iDeCoについて解説しました。
それでは簡単にまとめます。
■NISA
- 投資経験者におすすめ
- 中期的に利益を上げたい方向け
- 商品数が多い
■つみたてNISA
- 投資初心者におすすめ
- 少額でコツコツ運用したい方向け
- 商品が限られているので選びやすい
■iDeCo
- 老後資金の貯蓄用
- 節税効果が高い
- 長期間かけてじっくり運用したい方向け
積立投資はそれぞれ特徴が異なるので、ご自身の投資をする目的やライフスタイルに合わせて選んでみてください。余裕がある方はNISAやつみたてNISAとiDeCoを併用し、将来に備えて資産運用を行っていってくださいね。
コメント